Google フォトがAIで進化しています。

Googleフォトは2024年5月15日から無料で利用できるAI編集ツールを段階的にリリースしています。

ただし現時点でAI 編集ツールで加工した画像を、無料で保存できるのは1か月で10保存行為までです。AI 編集でないツールは無料で無制限で使えます。

<主だった進化したポイント解説>

資料は ⇒ こちら

<外部Webページ>

『Googleフォトの新機能2024』⇒ こちら

『Googleフォトの新機能(AI編集機能)を画像付きで解説』 ⇒ こちら

<Youtube解説>

『【超入門】グーグル フォトで編集マジック①(不要な部分の消し方)』(2分) ⇒ こちら

『【超入門】グーグル フォトで編集マジック②(選んだ部分の動かし方)』(2分) ⇒ こちら

『【消しゴムマジック】Googleフォトで画像編集しよう!』(5分14秒) ⇒ こちら

『Google フォトで簡単 手ぶれ補正』(2分51秒) ⇒ こちら

2025年6月8日

使っていますか?使えていますか?

2019年から、パソコン、スマホの様々なソフト・アプリに挑戦してきました。

使っていますか?

使えていますか?

一度振り返りワンポイントリバイバルして見ます。

=========

インターネットテレビ ⇒ こちら

NHKプラスを今すぐ始める解説 ⇒ こちら

 

 

インタネットラジオ ⇒ こちら

『らじる★らじる』のURL  こちら 

 

 

便利アプリ『Google翻訳』 ⇒ こちら  (2019/10)

   Google翻訳アプリはこちらからダウンロード

     ・Android 用アプリ/ iPhone用アプリ ⇒ こちら

《Google翻訳 使用練習》

Google翻訳アプリで 外国語の会話を聞き取ろう。 

 英語会話 

 フランス語会話 

 中国語 

Google翻訳アプリを立ち上げ 下の看板写真にスマホのカメラを向け、何が書いてあるか見てみよう

 

 

便利調査アプリ「Google レンズ」 ⇒ こちら (2021/4)

「3.目の前のものを検索する」 ⇒ ここから

「4.類似商品の検索・値段の調べ方」 ⇒ ここから

 

「5. QRコードの読み取り」 ⇒ ここから

「7. 建物や場所の詳細を調べる」 ⇒ ここから

「8. 外国語を翻訳する」 ⇒ ここから

「9. 計算問題を解く」 ⇒ ここから

「10.電話番号やアドレスを読み取る」⇒ ここから

「11.漢字の読み取り」⇒ ここから

 

 

 

Webページ画面の『翻訳』について ⇒ こちら (2022/11)

・パソコン+ブラウザはEdgeの時      ⇒ Youtubeここから

・パソコン+ブラウザはChromeの時 ⇒ Youtubeここから

・Androidスマホやタブレット+Chromeの時 ⇒ Youtubeここから

・iOSスマホやタブレット+Chromeの時 ⇒ Youtubeここから

iOSスマホやタブレット+Safariの時 ⇒ Youtube

 

【海外言語Webページの日本語自動翻訳 全編版】

《海外Webページ閲覧をし、日本語で見てみよう》

・Yahoo USA     ⇒ こちら

・Yahoo France    ⇒ こちら

・Yahoo  Spain    ⇒ こちら

・Yahoo  Indonesia   ⇒ こちら

・Yahoo  Germany   ⇒ こちら

 

 

❻IDとPWの管理について 

・パソコンのブラウザEdge Chrome  やAndroidスマホ、iPhoneスマホには、ID&PWを保存し、自動入力かる機能があります。

一度保存されたID&PWがどうなっているか、見てみましょう。

⇒ <2025年6月現在の資料> こちら  ※過去資料に変化したところにメモ書きしました。

  ※パソコンで上記資料を開く時はブラウザはEdgeで開いてください。Chromeで開くと画面が化けます。

⇒ <2021年時点の資料です> こちら

 

Google フォトで写真・動画を共有 ⇒ こちら

 でも最近Google フォトが、すごく進化していた!! 復習もいいけど進化したGoogle フォトを見て見ましょう ⇒ こちら

 

スマホ便利ツール「テザリング」 ⇒ こちら

 

 

PDFデータ加工方法 ⇒ こちら

 

ねんきんネットに繋いでみる 

日本年金機構
1. 日本年金機構が提供する「ねんきんネット」のページ ⇒ こちら

2.「ねんきんネット」の利用を始める:ご利用登録はここからスタート⇒ こちら

3.「ねんきんネット」新規利用登録の仕方説明書 ⇒ こちら

4.  Youtube「年金ネットの使い方を実演!ログイン・国民年金の状況確認・年金定期便のダウンロードもサクッと解説」(7分40秒)


【パナソニックグループ確定給付企業年金】

1. パナソニックグループ確定給付企業年金の「パナソニックグループDB」のページ ⇒ こちら

 ※松寿会本部HPにリンクボタンがあります。

2. 年金受給者: 「パナソニックグループDBから現在、年金を受取られている方」のページ ⇒ こちら

3. 「企業年金制度のご説明」のページ ⇒ こちら

4. 「パナソニックグループDB」のページで鍵が掛かっているページを開くためのID&PWは ⇒ こちら 

   ※松寿会HP会員専用ページを開くための同一PWを入力すると上記ページが開きます。

 

 

<息抜きのおまけ>

・自分の似顔絵を作ろう ⇒ こちら

・今昔マップ ⇒ こちら こちらも

・方言の翻訳ページ ⇒ こちら

・あなたの『県人度合いチェック』⇒ こちら

2025年5月10日

今後の生活を考えるための知識

今後の老後、終活を考えるために役立つ知識を学びます。

遺族年金はいくらもらえるのか?

・【世帯収入激減!】夫から妻に残す遺族年金はたった〇円!【共働き夫婦は不利】ってホント?貰える金額について解説!【遺族厚生年金】?(12分13秒)

遺族厚生年金まとめ資料 ⇒ こちら

 

介護について

※下記動画資料の主なポイント画面(画像クリックで拡大・順送り)

①『介護保険』について

・介護保険制度とは?よくわかる動画付き完全ガイド|みんなの介護 (6分)

・「ケアーマネージャー」について知りたいときは⇒ こちら

・ 居宅介護支援事業所とは?ケアマネジャーとは?⇒ こちら

・ 地域包括支援センターとは?その役割と賢い活用法 ⇒ こちら

  各地域の地域包括支援センターの場所

   藤沢市 茅ヶ崎市 平塚市 寒川町

 

※『介護保険証』は65才になると、市町村から送られてきます。『介護保険証』について ⇒ こちら

 

・65歳以降に払う【介護保険料】は、高額になる可能性が高いので要注意! (16分15秒)

住んでいる町の年間介護保険料(基準値) 2024年データ

藤沢市: 75,600円 ⇒ 詳細データはこちら

茅ヶ崎市:64,560円 ⇒ 詳細データはこちら

平塚市:70,032円 ⇒ 詳細データはこちら

寒川町:62400,円 ⇒ 詳細データはこちら

 

・【種類一覧表あり】介護保険サービスとは?内容や自己負担額を専門家が解説 (7分58秒)

詳細な説明Webページ (各サービス・施設の費用相場と、住む地域の具体的な施設等が調べられます)⇒ こちら

 

②老人ホームについて

・老人ホームの種類ごとに違いや特徴を徹底比較|みんなの介護 (6分28秒)

・老人ホームの費用はいくらかかる?相場を比較できる一覧表|みんなの介護 (7分48秒)

③老人ホームの費用相場の現実 ⇒ こちら

④【要介護認定区分早わかり表付き!】理解できてる?要支援と要介護の違いの基準とは?⇒ こちら

 

自宅はいつ売るのがいいのか? 生前 ・相続後

外部webページ

①『実家は売却してから相続?相続してから売る?税金はどちらがお得?』からのまとめた資料 ⇒ こちら

②『家を相続するときの選択肢は?手続きの流れやかかる税金、注意点を解説』(ベンチャーサポート相続税理士法人)  ⇒ webページ 

(1) Youtube 【不動産売却】不動産の売却時期は相続前と相続後で得な方はどっち?徹底解説(10分43秒)

Youtube の結論は、『どちらも変わらない』

【詳細版Youtube】

(2)【空き家売却①】空き家の実家や自宅は、相続前(親の生前)と相続後どちらで売ればいいの?税金の基礎からわかりやすく説明します! (26分30秒) ※それぞれの税金の仕組みの解説版

(3)【空き家売却②】「老人ホームに入所して空家にしている自宅」や「相続した空家の実家」の適切な売却時期がわかります!(19分31秒) ※具体的な対応事例の解説版

 

認知への備え『家族信託』とは

(1)【初心者向け】家族信託とは?仕組みや手続き方法をわかりやすく解説 (9分22秒)

 (2)家族信託の手続きは自分でできる? (11分55秒)

(3)家族信託はどこに頼む?専門家の選び方・費用・手順を徹底解説  ⇒ こちら

 

 ▶生命保険と税金

・どうなる?保険金等を受け取ったときの税金(12分)

2025年3月10日

相続税シュミレーションツール

国税庁 「相続税」の全体解説ページ ⇒ こちら

相続税の仕組みの分かりやすい解説や相続税の申告の要否を判断する際に参考となる情報のほか、相続税の申告のしかたや相続税の申告書の様式などを掲載しています。

 

相続税申告要否検討表 ⇒ こちら

・Excel版シートです

【入手先】司法書士事務所V-Spirits ホームページ: https://www.pright-si.com/

国税庁 相続税の申告要否判定コーナー ⇒ こちら

・e-TAXのように、web上で質問形式で申告要否判定ができます。

・上記web「相続税の申告要否判定コーナー」を利用した申告要否の確認【動画解説】⇒ こちら 

 

 

2025年3月3日

相続税について

【相続税】基礎控除で9割の人は相続税がかからない?(12分47秒)

データは2020年時点

 

【相続税】小規模宅地で自宅の土地を節税する!(10分) 

データは2020年時点

※参考 路線価図・評価倍率表 (国税庁)

※参考 2024年都道府県地価調査マップ (NHK)

【実家】売却すると税金が発生する!(10分) 

データは2020年時点

 

 

 

 

 

 

 

【生前贈与】贈与と贈与税の落とし穴(12分47秒)

データは2020年時点

 

【争い】遺産相続で揉めやすい家族の特徴とは?(12分47秒)

データは2020年時点

 

【自筆証書遺言】自分で遺言書を書く方法!(8分21秒)

データは2020年時点

※【法務局】自筆証書遺言書保管制度について 

webページ版 ⇒ こちら

pdf版 ⇒ こちら

 

【タンス預金】バレたら相続税はどうなる?(7分4秒)

データは2020年時点

 

笑って学べる「落語で相続」(42分)

データは2022年時点

 

計算例あり!生命保険金に相続税がかからない場合とは(14分16秒)

データは2024年時点

2025年2月10日

確定申告2024年(令和6年)分について

【国税庁の資料より】 

令和6年分確定申告特集Webページ ⇒ こちら

・動画で見る確定申告Webページ ⇒ こちら

定額減税の概要(所得税申告書作成手順) ⇒ こちら

 ※14分30秒 Android スマホを使った確定申告の仕方 特に定額減税の概要と入力の仕方解説あり

▶『定額減税と確定申告』Webページ ⇒ こちら

・令和6年分所得税の定額減税~確定申告の手続判定フローチャート ⇒ こちら

確定申告書作成ページ中の特別定額減税のQ&A項目 ⇒ こちら

 

【内閣府の資料より

▶『定額減税・各種給付の詳細』Webページ ⇒ こちら

 

【年金機構の資料より】

公的年金から源泉徴収される所得税等の定額減税 ⇒ こちら

公的年金等からの所得税・個人住民税の定額減税に関するQ&A ⇒ こちら

▶補足給付金(調整給付)について

 藤沢市 ⇒ 申請受付終了(~10/31まで) ※当初調整給付の支給対象者には2024年(令和6年)8月中旬頃に「ご案内」を送付しました。

 茅ヶ崎市 ⇒ 申請受付終了(~10/31まで)

 寒川町 ⇒ 申請受付終了(~10/31まで)

2025年1月24日

スマホの写真データをUSBメモリーで移動

スマホで撮った写真や動画データを、パソコンに移動したい、バックアップを取りたい、あるいはパソコン内の写真や動画データをスマホに入れたい、という時に様々な方法があります。移動したい写真や動画データが沢山あるときは、USBメモリーを使って移動する方法が便利です。

▶Android スマホの場合 

 ⇒ 資料

 ⇒ Youtubeの解説版(5分22秒) ⇒ こちら

※AndroidスマホでUSBメモリーを接続しても認識しないときの対処法 方法❶ 方法❷

 

▶iPhoneスマホの場合 

 ⇒ 資料

 ⇒ Youtubeの解説版(7分26秒) ⇒ こちら

 

 

 

2024年12月26日

LINEの再インストールに備えて

LINEを日常問題なく使用していて、ある日「LINEアプリが動かない!」「LINEアプリを削除してしまった!」「スマホを新しくした!」等で、今まで使用していたLINEが、「友達もグループも0、トークまっさら」と最初の状態からスタートしなければならない、というにならないよう、事前に確認しておく事、設定しておく事があります。

▶「ホーム」⇒「設定」 ⇒ 「アカウント」の画面で以下の3点を設定・確認を事前にしておきましょう。

電話番号 ⇒ 現在使用中の携帯電話番号が設定されていますか?

※LINEアプリを再インストールしてからログインするときには、SMSによる電話番号認証が必要になります。機種変更やキャリアの乗り換えによって、現在使用中の携帯電話番号がLINEに登録したものと異なっている場合は、携帯電話番号を更新しておかないと、再インストール後にログインできなくなる恐れがあります。

②メールアドレス ⇒ 「登録完了」となってますか? 普段電子メールの送受信に使用している電子メールアドレスを設定していますか?

※スマホ機種変更でLINEの引継ぎをする場合、途中でパスワードの入力が求められます。仮にパスワードを忘れていても、LINEにメールアドレスを登録しているなら、「パスワードを忘れた場合」から、メールをLINEに送信、LINEから届いた返信の案内に従って、パスワードを変更するということが可能です。

PC版にパスワードでログインする場合はメールアドレスを登録しておく必要あり。

③パスワード ⇒ 「登録完了」となってますか?

※LINEのパスワードは、アカウント作成時に設定する、半角の英文字、英小文字、数字、記号で構成する8から20桁の文字列です。しかしパスワードを確認したくてもLINEではパスワードを確認する方法がありません。「パスワード変更」画面にて、もう一度「新パスワード」を再設定する、という方法になります。

 

▶機種変更をしたいのに、パスワードを忘れた。そして、LINEにメールアドレスを登録していない。

こういった状態になっても、機種変更前の元の端末がまだ手元にある状態であれば、取返しはつきます。そもそも、パスワードが分からなくても、旧端末があるなら設定画面にある「かんたん引き継ぎQRコード」を使えば、パスワード無しで新しいスマホにLINEを引き継げます。

●上記はノジマのWebページ「LINEのパスワードを忘れた場合やメール登録してないときはどうする?」より引用

【注意】

「ホーム」⇒「設定」⇒「アカウント」の画面で出てくる『アカウント削除』を行うと、もう前のアカウントには戻れず、全く新規アカウントで再出発となります。

 

スマホの機種変更をした時、LINEの引っ越しをするために、旧スマホ上のLINEアプリにて事前に上記の『電話番号』『メールアドレス』『パスワード』の3点の設定確認をすることと、今までのLINEトーク履歴をバックアップを取る事、『バックアップ用PIN』を作成する事を実施します。

これで新スマホのLINEアプリへ完全に引っ越しが可能となります。

詳しくは ⇒ 『LINEを再インストールする方法、失敗しないための注意点』

 

【youtube動画 12分】『意外と知られていない【LINE】アカウントとトーク履歴を一生消さないために必要な設定』

2024年12月16日