Google AI Studioを使って画像・動画の生成

『Google AI Studio』 というAI開発者向けの多機能型Webページがあり、 このページを使用してプロンプト(AIへの指示文)を入力して画像・動画が無料 で作成できます。

※『Bing Image Creator』と、画像・動画生成については、ほぼ同機能ですが、『Google AI Studio』には、一枚の画像をUPし、プロンプト入力で、新たに画像・動画が作成出来るところが進んでいます。

※『Google AI Studio』を利用できるのはWebページのみで、スマホ用アプリは今はありません。

 

▶『Google AI Studio』 URL: https://aistudio.google.com/prompts/new_chat

【使用するためには】  自分のGoogle アカウント(ID&PW)でログインした状態で、使用可能です。

▶資料は ⇒ こちら

2025年7月5日

Bing Image Creator を使って画像・動画の生成

Microsoft の『Bing Image Creator』というWebページ(スマホにはBingアプリ)を使って、プロンプト(AIに指示)をすると、自分の指示でAIが画像や動画を作成してくれます。

【利用条件】

・MicrosoftのID&PWで『Bing Image Creator』にログインする。

・無料で一日あたり15作品の制作が可能

・画像の制作には10秒程で可能、動画の制作には超長い時間がかかります。

 

▶ Bing Image Creator のWebページ URL ⇒ こちら

▶ Bing Image Creator のスマホアプリはこちらからダウンロード  ⇒ Android用 iPhone用

▶ Bing Image Creator の使い方 資料 ⇒ こちら

▶ Youtube「無料で使える画像生成AI「Bing Image Creator」を徹底解説!」(5分13秒)

▶Bing Image Creator プロンプト完全ガイド:イメージクリエーターで作品の質を劇的に向上させる方法

【注意事項】

①Bing Image Creatorの無料版で制作した画像・動画の所有権はMicrosoft側となります。(有料版では、利用者に所有権が付与されます)

②Bing Image Creatorの無料版で制作した画像・動画の商業利用はできません。個人で楽しむ利用のみ、

③現行の著作権法(2024年12月11日現在)によると、創作意図を持つ人間の作品のみが保護の対象とされているため、AIが自動生成した画像や文章には著作権が発生しないとされています。しかし他人が制作した画像、写真、絵などのコンテンツをベースにして生成した画像・動画は著作権の侵害となる恐れがあります。

④Bing Image Creatorは風紀上問題となる画像・動画の生成は拒否します。

2025年7月3日

IDとPWの管理 (2025年版)

パソコン、スマホのブラウザ機能に、「ID&PWの保存機能」があります。別記事「インフォスティーラー(Info-Stealer)に注意」にて、パソコン、スマホのブラウザ機能内に保存されている、そのID&PWをごっそりと盗んでいってしまうものがあることを説明しました。自分のパソコン、スマホのブラウザの、最新「ID&PWの保存機能」に、現在どのようID&PWが保存されているのか?を確認する方法と、それらが漏洩していないかの確認をしてみましょう。

❶【パソコン】ブラウザ EdgeのID&PWの保存と漏洩チェックについて 

資料⇒ こちら

❷【パソコン】ブラウザChromeのID&PWの保存と漏洩チェックについて 

資料⇒ こちら

❸【Androidスマホ】 ChromeのID&PWの保存と漏洩チェックについて 

資料⇒ こちら

❹【Googleアカウント】ダークウェブチェック

パスワード流出してるかも?3秒で漏洩チェックできる裏技!なぜなのか原因解説も (Youtube 13分13秒)

資料⇒ こちら

 

▶2024年6月に学習したID&PW管理間の記事

『二段階認証でアカウント保護を強化』

『パスワードを使用しない「パスキー」でさらに強力に』

2025年6月25日

インフォスティーラー(Info-Stealer)に注意

インフォスティーラー(Info-Stealer)とは・・・インフォスティーラー(Infostealer)とは「Information Stealer」の略称。「情報を窃取する者」という意味で、間違ってパソコンやスマホ等に保存してしまうと、パソコンやスマホ内のネットバンキングやSNS、Webサービスのログイン情報等を、デバイス内の写真やテキスト情報などを一瞬でネット回線を通じで悪玉へ流してしまう能を有するマルウェア(悪質なソフト)です。悪玉は、こうした情報を悪用して利益につなげたり、他の悪玉へ売ったりして被害を与えるものです。

最近の被害の例では『証券口座乗っ取り 不正株式売買被害』がニュースとなりました。(2025年5月31日 NHKニュース)より

⇒ こちら

 

インフォスティーラーがパソコン等に侵入する具体的な事例解説

・【パソコン】『「私はロボットではありません」に回答すると情報盗取マルウェア「Lumma Stealer」に感染』(Youtube 12分28秒)

【ポイント】

「私はロボットではありません」の画面が出て、次に「Windowsボタン+R」を押し・・・とメッセージが出てきたらSTOP!!

「私はロボットではありません」の画面が出でて、次に「***許可を求める」の画面が出たらSTOP!!

上記でSTOP!!できず進んでしまったら、

インフォスティーラーが勝手にパソコンに入り込みます。

・スマホでもパソコンとほぼ同じ手口でインフォスティーラーのソフトをスマホにインストール危険があります。

・「ウィルスに感染しています McAfeeの購入を勧めます」の広告が出続ける時・・・止める方法があります

 ・通知を止める方法⇒ こちら

 

2025年6月25日

Google フォトがAIで進化しています。

Googleフォトは2024年5月15日から無料で利用できるAI編集ツールを段階的にリリースしています。

ただし現時点でAI 編集ツールで加工した画像を、無料で保存できるのは1か月で10保存行為までです。AI 編集でないツールは無料で無制限で使えます。

<主だった進化したポイント解説>

資料は ⇒ こちら

<外部Webページ>

『Googleフォトの新機能2024』⇒ こちら

『Googleフォトの新機能(AI編集機能)を画像付きで解説』 ⇒ こちら

<Youtube解説>

『【超入門】グーグル フォトで編集マジック①(不要な部分の消し方)』(2分) ⇒ こちら

『【超入門】グーグル フォトで編集マジック②(選んだ部分の動かし方)』(2分) ⇒ こちら

『【消しゴムマジック】Googleフォトで画像編集しよう!』(5分14秒) ⇒ こちら

『Google フォトで簡単 手ぶれ補正』(2分51秒) ⇒ こちら

2025年6月8日

使っていますか?使えていますか?

2019年から、パソコン、スマホの様々なソフト・アプリに挑戦してきました。

使っていますか?

使えていますか?

一度振り返りワンポイントリバイバルして見ます。

=========

インターネットテレビ ⇒ こちら

NHKプラスを今すぐ始める解説 ⇒ こちら

 

 

インタネットラジオ ⇒ こちら

『らじる★らじる』のURL  こちら 

 

 

便利アプリ『Google翻訳』 ⇒ こちら  (2019/10)

   Google翻訳アプリはこちらからダウンロード

     ・Android 用アプリ/ iPhone用アプリ ⇒ こちら

《Google翻訳 使用練習》

Google翻訳アプリで 外国語の会話を聞き取ろう。 

 英語会話 

 フランス語会話 

 中国語 

Google翻訳アプリを立ち上げ 下の看板写真にスマホのカメラを向け、何が書いてあるか見てみよう

 

 

便利調査アプリ「Google レンズ」 ⇒ こちら (2021/4)

「3.目の前のものを検索する」 ⇒ ここから

「4.類似商品の検索・値段の調べ方」 ⇒ ここから

 

「5. QRコードの読み取り」 ⇒ ここから

「7. 建物や場所の詳細を調べる」 ⇒ ここから

「8. 外国語を翻訳する」 ⇒ ここから

「9. 計算問題を解く」 ⇒ ここから

「10.電話番号やアドレスを読み取る」⇒ ここから

「11.漢字の読み取り」⇒ ここから

 

 

 

Webページ画面の『翻訳』について ⇒ こちら (2022/11)

・パソコン+ブラウザはEdgeの時      ⇒ Youtubeここから

・パソコン+ブラウザはChromeの時 ⇒ Youtubeここから

・Androidスマホやタブレット+Chromeの時 ⇒ Youtubeここから

・iOSスマホやタブレット+Chromeの時 ⇒ Youtubeここから

iOSスマホやタブレット+Safariの時 ⇒ Youtube

 

【海外言語Webページの日本語自動翻訳 全編版】

《海外Webページ閲覧をし、日本語で見てみよう》

・Yahoo USA     ⇒ こちら

・Yahoo France    ⇒ こちら

・Yahoo  Spain    ⇒ こちら

・Yahoo  Indonesia   ⇒ こちら

・Yahoo  Germany   ⇒ こちら

 

 

❻IDとPWの管理について 

・パソコンのブラウザEdge Chrome  やAndroidスマホ、iPhoneスマホには、ID&PWを保存し、自動入力かる機能があります。

一度保存されたID&PWがどうなっているか、見てみましょう。

⇒ <2025年6月現在の資料> こちら 

⇒ <2021年時点の資料です> こちら

 

Google フォトで写真・動画を共有 ⇒ こちら

 でも最近Google フォトが、すごく進化していた!! 復習もいいけど進化したGoogle フォトを見て見ましょう ⇒ こちら

 

スマホ便利ツール「テザリング」 ⇒ こちら

 

 

PDFデータ加工方法 ⇒ こちら

 

ねんきんネットに繋いでみる 

日本年金機構
1. 日本年金機構が提供する「ねんきんネット」のページ ⇒ こちら

2.「ねんきんネット」の利用を始める:ご利用登録はここからスタート⇒ こちら

3.「ねんきんネット」新規利用登録の仕方説明書 ⇒ こちら

4.  Youtube「年金ネットの使い方を実演!ログイン・国民年金の状況確認・年金定期便のダウンロードもサクッと解説」(7分40秒)


【パナソニックグループ確定給付企業年金】

1. パナソニックグループ確定給付企業年金の「パナソニックグループDB」のページ ⇒ こちら

 ※松寿会本部HPにリンクボタンがあります。

2. 年金受給者: 「パナソニックグループDBから現在、年金を受取られている方」のページ ⇒ こちら

3. 「企業年金制度のご説明」のページ ⇒ こちら

4. 「パナソニックグループDB」のページで鍵が掛かっているページを開くためのID&PWは ⇒ こちら 

   ※松寿会HP会員専用ページを開くための同一PWを入力すると上記ページが開きます。

 

 

<息抜きのおまけ>

・自分の似顔絵を作ろう ⇒ こちら

・今昔マップ ⇒ こちら こちらも

・方言の翻訳ページ ⇒ こちら

・あなたの『県人度合いチェック』⇒ こちら

2025年5月10日

今後の生活を考えるための知識

今後の老後、終活を考えるために役立つ知識を学びます。

▶遺族年金はいくらもらえるのか?

・【世帯収入激減!】夫から妻に残す遺族年金はたった〇円!【共働き夫婦は不利】ってホント?貰える金額について解説!【遺族厚生年金】?(12分13秒)

遺族厚生年金まとめ資料 ⇒ こちら

 

▶介護について

※下記動画資料の主なポイント画面(画像クリックで拡大・順送り)

①『介護保険』について

・介護保険制度とは?よくわかる動画付き完全ガイド|みんなの介護 (6分)

・「ケアーマネージャー」について知りたいときは⇒ こちら

・ 居宅介護支援事業所とは?ケアマネジャーとは?⇒ こちら

・ 地域包括支援センターとは?その役割と賢い活用法 ⇒ こちら

  各地域の地域包括支援センターの場所

   藤沢市 茅ヶ崎市 平塚市 寒川町

 

※『介護保険証』は65才になると、市町村から送られてきます。『介護保険証』について ⇒ こちら

 

・65歳以降に払う【介護保険料】は、高額になる可能性が高いので要注意! (16分15秒)

住んでいる町の年間介護保険料(基準値) 2024年データ

藤沢市: 75,600円 ⇒ 詳細データはこちら

茅ヶ崎市:64,560円 ⇒ 詳細データはこちら

平塚市:70,032円 ⇒ 詳細データはこちら

寒川町:62400,円 ⇒ 詳細データはこちら

 

・【種類一覧表あり】介護保険サービスとは?内容や自己負担額を専門家が解説 (7分58秒)

詳細な説明Webページ (各サービス・施設の費用相場と、住む地域の具体的な施設等が調べられます)⇒ こちら

 

②老人ホームについて

・老人ホームの種類ごとに違いや特徴を徹底比較|みんなの介護 (6分28秒)

・老人ホームの費用はいくらかかる?相場を比較できる一覧表|みんなの介護 (7分48秒)

③老人ホームの費用相場の現実 ⇒ こちら

④【要介護認定区分早わかり表付き!】理解できてる?要支援と要介護の違いの基準とは?⇒ こちら

 

▶自宅はいつ売るのがいいのか? 生前 ・相続後

外部webページ

①『実家は売却してから相続?相続してから売る?税金はどちらがお得?』からのまとめた資料 ⇒ こちら

②『家を相続するときの選択肢は?手続きの流れやかかる税金、注意点を解説』(ベンチャーサポート相続税理士法人)  ⇒ webページ 

(1) Youtube 【不動産売却】不動産の売却時期は相続前と相続後で得な方はどっち?徹底解説(10分43秒)

Youtube の結論は、『どちらも変わらない』

【詳細版Youtube】

(2)【空き家売却①】空き家の実家や自宅は、相続前(親の生前)と相続後どちらで売ればいいの?税金の基礎からわかりやすく説明します! (26分30秒) ※それぞれの税金の仕組みの解説版

(3)【空き家売却②】「老人ホームに入所して空家にしている自宅」や「相続した空家の実家」の適切な売却時期がわかります!(19分31秒) ※具体的な対応事例の解説版

 

▶ 認知への備え『家族信託』とは

(1)【初心者向け】家族信託とは?仕組みや手続き方法をわかりやすく解説 (9分22秒)

 (2)家族信託の手続きは自分でできる? (11分55秒)

(3)家族信託はどこに頼む?専門家の選び方・費用・手順を徹底解説  ⇒ こちら

 

 ▶生命保険と税金

・どうなる?保険金等を受け取ったときの税金(12分)

2025年3月10日