初夏の上高地と乗鞍岳に行ってきました。
梅雨も明けて、夏本番の陽射しが照りつける7月24日と25日に昔の山仲間3人で、信州の大自然を満喫する初夏の風が心地よい上高地と、標高3,026mの本格的登山の乗鞍岳に1泊2日で行ってきました。
1日目は朝7時に湘南の自宅を出て松本市沢渡バスターミナルからシャトルバスで上高地バスターミナルに到着。ちょうど昼食時だったので持参の弁当で腹ごしらえして河童橋へ。河童橋周囲はインバウンドやサンダル履きの観光客などで賑わっていました。記念撮影した後に梓側右岸の岳沢湿原を木漏れ日と小鳥のさえずりと小川のせせらぎに包まれながらゆっくりと目的地の明神池へ向かいました。名物の嘉門寺小屋の岩魚の塩焼きの値段に驚き、横目で眺めて周囲を散策。帰りは数回通ったことのある梓川の左岸をバスターミナルまで一直線。
この日は乗鞍高原休暇村ホテルに宿泊しました。地下1300mより湧き出す湯にどっぷりと浸かって疲れを癒し、夕食はホテル自慢のバイキングに舌鼓し、その後は疲れのため早寝。
翌2日目は標高3026mの乗鞍岳へ。宿の直ぐ前のバス停からシャトルバスに揺られて標高2704mの畳平へ向かいました。ここは既に森林限界を超え遮るものもなく周囲の山々に魅了されながら、先ずは肩の小屋を目指して砂利道を滑らないよう注意しながら歩きました。肩の小屋でひと休み、ここからは本格的岩場の登山路。途中休み休み周囲の雄大な山々を眺めながらやっとの思いで頂上到着。記念撮影後は雷鳴が鳴りだしたのでそそくさと下山開始しました。山頂直下でヘリコプターが飛来してホバリングを数回するのを見ました。多分ニュース撮影かと登山者達と手を振って歓迎したが、帰宅後に分かった事ですが、滑落者の捜索で幸いにも無事発見されたとのこと。大変心強さを感じました。雷鳴に加えて小雨も降り出したが土砂降り前に無事にバスに乗車することができました。車で帰宅途中に、松本名物の大きなJA松本ハイランドすいか(波田スイカ)を購入。次回の山行を夢見ながら無事に終えたことに感謝しつつ楽しい旅となりました。
※画像をクリックすると拡大・順送り表示してご覧いただけます。
上高地バスターミナルで軽食と身支度(標高1505m)
河童橋で記念撮影
河童橋から梓川右岸のせせらぎと木漏れ日の中を散策
1日目の目的地明神池で(標高1520m)
宿泊先の乗鞍高原休暇村ホテルで
乗鞍岳登山口の畳平バスターミナル(2704m)から肩の小屋(2760m)
肩の小屋(2760m)から乗鞍岳頂上(3026m)
お花
鈴木Tさん
コンビニの背に富士山の笠雲
八巻さん
左から・熱海の家康の湯 ・熱海城と海 ・アカオフォレストの日本一の盆栽 ・曽我浅間神社
田波さん
鳴門のうずしおと鳴門大橋
古矢さん
金沢動物園
宮本さん
富士本栖湖リゾートの芝桜
2025年4月22日 厚木基地まつりに行ってきました。入場するまでにかなり並びましたが、米軍兵士との会話もでき、入場するとwelcome看板にピザハットの車や消防車などが出迎え、たくさんの観客で大混雑です。展示航空機には護衛艦かがに発着訓練したステルス戦闘機F35や悪名高きオスプレイも出展されてました。なお基地内売店の缶ジュースが300円又は2$にはビックリ
寄稿;中西さん
2025年4月17日 静岡県裾野市の五竜の滝と鮎壺の滝に行ってきました。非常に綺麗な水で豪快な滝でした。
寄稿: 鈴木Tさん
五竜の滝
幅約100m、高さ約12mの溶岩の断崖を流れ落ち、黄瀬川の本流にかかる3本を雄滝、支流にかかる2本を雌滝と呼ばれてます。
鮎壺の滝
幅約90m、高さ約10mの黄瀬川の流れによって富士山噴火の溶岩流の下にあった柔らかい土壌が侵食され、残された固い溶岩により形成された滝。
秋雨小雨の中、10月5日(土)辻堂駅南口の向陽飯店辻堂店で、藤沢工場野球部(スネールズ含む)懇親会が開催されました。今回は新型コロナ感染拡大防止の影響もあり、数年ぶりの開催となりました。総勢15名(現役1名含む)皆懐かしいいメンバーが揃いました。喜寿の方を筆頭に皆さん其れなりのお歳と其れなりの呑みかたとはなれど、集まれば終始野球の昔話に盛り上がり、少し年配の「現役」と云う印象でございました。皆様これからもお元気でお過ごしいただき、次回開催の時も、皆様笑顔で楽しい会話といい酒が吞めることを楽しみにしております。最後になりましたが、幹事ならびに世話役のみなさん、ありがとうございました。また現役で大阪江坂から参加いただきました吉居さんに感謝申し上げます。皆様お元気でまたお会いしましょう。ありがとうございました。
寄稿:長谷川さん
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
2024年10月20日 横須賀港で開催された横須賀地方隊オータムフェスタ2024に行ってきました。
寄稿:田波さん
※画像をクリックすると拡大・順送り表示してご覧いただけます。
花水川の中州に10年ぐらい前から鹿が定住。先日は渡河なのか餌探しなのか7頭の鹿を確認しました。ほっとしますね。
寄稿者:吉元さん 2024年9月29日
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
松愛会水彩画クラブ(みずえ会)の展示会に行ってきました。
(八巻さん、松野さん)
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
吉元さんの作品
住田さんの作品
みずえ会メンバーの作品
————–以下 みずえの会展示会開催案内—————
松愛会水彩画クラブ(みずえ会⇒HPはこちら)の展示会のご案内します。ぜひ、みなさんのご来場をお待ちいたします。
寄稿者:住田さん
会期: 2024年9月24日(火)~30日(月)
場所:かなっくホール・ギャラリーB (JR東神奈川駅隣接)
出展者(当会員):住田さん (9/24・28に会場にいます) ・ 吉元さん
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
下記案内の『湘南地区連合書道展』の観覧に行ってきました。
※画像をクリックすると拡大表示してご覧いただけます。

寄稿:田波 2024年9月26日
(下の動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。)
—-以下「湘南地区連合書道展」開催の案内記事——-
第40回記念大日本書道展「湘南地区連合書道展」が下記内容で開催<入場無料>されます。 藤沢地区会員の金井さんが連合責任者として参画・出展されています。ご都合がつきましたら、是非お越しください。
会期: 2024年9月25日(水) ~29日(日)
AM9:30~PM5:00 (初日:PM1:00より/最終日: PM3:00まで)
場所: 平塚市美術館市民アートギャラリー B室
【アクセス】 ⇒ こちら

2024年7月20日(松寿会暑気払いの会)終了後、横浜港の「氷川丸」の見学に行ってきました。
寄稿者:田波さん
(この動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。)
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。