明日の天候に雨予報がでているため、歩こう会は中止とします。【6/10更新】
6月度歩こう会 ”横浜陣が下渓谷ウォーキング”のご案内をします。今回6月の暑さを考慮し短めで水辺を歩くコースを企画しました。住宅街のはずれに残された自然林の公園の中にある小さな渓谷ですが、木もれ日の差し込む森と涼しげな水の流れや小鳥のさえずりなど聞きながらのウォーキングを楽しまれてはいかがでしょうか?
参加ご希望の方は、集合場所にお集まりください。
日 時: 6月11日(水)
集合場所: 相鉄線 西谷駅 改札出口
集合時間: 10時00分 時間厳守願います
参加費 : 200円
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
※雨天中止の場合は前日までにHPで連絡しますのでご注意願います。
印刷用資料 ⇒ こちら
5月14日(水) 天候は良好 昨年の10月に雨にて開催が流れた「城ケ島散策とまぐろグルメを楽しむ」歩こう会を開催しました。三浦半島の南端、城ヶ島へ向かうため、京浜急行三崎口駅に22名の参加者が集合しました。今回は中西さんの奥様(大阪工場OB)も参加され、一段と楽しい歩こう会となりました。世話人の宮川さんから本日のコース説明がされた後、城ヶ島行きのバス停へ移動。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
バスに揺られ車窓からの風景を暫し楽しみながら、約20分で最初の目的地 “白秋碑前”のバス停へ到着しました。
城ヶ島大橋の下の浜辺にある北原白秋碑を目指しハイキングスタート。向かう途中に”白秋記念館“があり開館していたので、入館し見学。 ”城ヶ島の雨“などで知られる北原白秋は、三崎に9ケ月あまり移住しており、その足跡をたどる展示を見学した後、白秋が生前希望した「帆型の石が荒磯に突き差したように」を具現して建てられた“白秋碑”へ移動。
“城ヶ島の雨“の歌碑の前で、一回目の集合写真の撮影をしました。
次の目的地、城ヶ島公園に向かいました。白秋碑の浜からの上り坂で桑の実を見つけ、試食する人(写真の人)も。桑の実が食べられるとは知らない人もおりました。(果たして育ちの環境の違いだけでしょうか?年齢?)暫し坂道を上り、城ヶ島の台地の上にある公園に到着しました。
水分補給休憩をした後、第2展望台に向かいます。第2展望台ヘ上り、360°に広がるパノラマ風景をそれぞれ楽しみました。薄曇りのため遠くにかすむ富士や天城山・房総半島などが見られました。
次の目的地“馬の背洞門”に向かいます。途中、冬から春にかけ約2千羽もの海鵜が越冬のためにやってきて生息する海鵜の崖を遠くに望めましたが、残念ながら海鵜の姿は全く見られず、上空にはトンビとカラスが飛び交うのみでした。
“馬の背洞門”へは、足元に気をつけながら長い下り階段を降りてゆきます。途中で階段上部で待機する若干名のメンバーを残し、馬の背洞門前の海岸へ到着。馬の背洞門は城ヶ島南岸にある、岩場に大きな穴がくり抜かれた神奈川県人自慢の景勝地です。
という事で馬の背洞門前で2回目の集合写真を撮影しました。
その後暫く休憩し、それぞれ写真を撮ったり風景を楽しんだりした後、先ほど降りた階段を上り戻します。息を整えた後、城ヶ島の台地の上を歩く相模の海見晴らしコースを西に向け歩きます。振り返ると、荒々しい海岸や馬の背洞門が見え、またコースの先には城ヶ島灯台も見えてくる、楽しいコースですが・・・・まずは本日のメインエベントの“まぐろグルメ”を堪能する中村屋食堂を一途に目指します。
宮川さんの事前手配のおかげで、待ち時間なしで中村屋食堂に入店。お勧めの、まぐろてんこ盛り丼・刺身定食・干物定食などそれぞれ堪能。また乾いた喉を潤すビールは最高でした。
この後、半島本島側にある最後の目的地、海南神社へバスで移動しますが、バスを待つ間、近くの城ケ島灯台や近辺の散策を楽しみました。なお一部の方、ここまでで「城ケ島散策とまぐろグルメを楽しむ」歩こう会をたっぷり堪能し、ご利益たっぷりの海南神社をパス、そのまま「三崎口駅」へと向かいました。
海南神社は、平安中期に創建された食の神様が祀られた三浦総鎮守です。海上安全・大漁、商売繁盛、金運、子宝・安産・良縁、無病息災、学業成就とご利益てんこ盛り。 またここには、銀杏の大木がありその枝が龍に見えることで話題となり、参拝前に見学しその形に皆さん納得しシャッターを押していました。
参拝後本日のハイキングは、ここ海南神社で終了となり、その後、オプションツアーコースの買い物組・反省会組・帰宅組とに分かれ散会となりました。
本日の集合写真
本日の歩こう会コースMap

●写真提供: 橋本(政)さん 宮本さん 古矢さん 田波さん 比留川さん
●記事: 比留川さん
歩こう会 2025年度年間の実施計画を掲載します。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
5月度の歩こう会は、2024年10月雨天中止となりました”城ヶ島散策とまぐろグルメ”を楽しむコースを再計画しました。三浦半島の先端に位置する城ヶ島は少し遠いですが、波の音と潮風の中、360°見渡せる城ヶ島の散策と名物のまぐろグルメを楽しむ企画です。
参加ご希望の方は集合場所にお集まりください。多くの方のご参加を期待しています。
開催日 :5月14日(水)
集合場所:京浜急行 三崎口駅改札出口
集合時間:10時00分 時間厳守願います
参加費 :200円
※三崎口から城ヶ島の往復バス代(約1,100円)及び昼食代(1,500〜2,000円程度)別途各自支払い願います。
※お願い: 昼食場所の食堂に事前予約含め折衝のため、ご参加される方は4月30日(水)までに、お送りしています『5月度歩こう会 城ヶ島散策とまぐろグルメのご案内』の電子メールへの返信で申し込み願います。弁当を持参される方及び前半で離脱される方もその旨含めご連絡をお願いします。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
印刷用資料 ⇒ こちら
★4月2日の歩こう会は雨天予報が出ているため中止します。【4/1更新】
4月度の歩こう会は、”鎌倉祇園山ハイクと古刹を巡るコース”を企画しました。鎌倉に残された自然に触れながら、日蓮宗の祖、日蓮にまつわる寺社/鶴岡八幡宮/鎌倉五山第一位の建長寺を巡るコースです。前半は鎌倉駅近くの祇園山ハイキングコースは、山道となりますが急な坂道を上った先にある、見晴らし台からは稲村ケ崎や由比ガ浜の眺望が、また後半の建長寺半蔵坊見晴らし台からの富士山などの眺望が楽しめます。今回のコースは高低差高低差が祇園山約60m 建長寺約80m(半蔵坊)ときつめのコース(昨年12月の葛原岡・大仏ハイキングと同程度)ですが、鎌倉の自然と歴史とのふれあいを感じるコースとなっておりますので、多くの方のご参加をお待ちしています。
参加ご希望の方は集合場所にお集まりください。
開催日:2025年4月2日(水) *ご注意:今回は第1水曜日です。
集合場所:JR鎌倉駅東口改札前 (小町通側です)
集合時間:AM10時00分
※今回は昼食有りコースです。
画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
*印刷用資料は⇒こちら
*雨天中止の場合は前日までにHPで連絡しますのでご注意願います。
3月12日(水)の歩こう会東京ベイエリア散策を開催しました。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
集合写真
歩こう会風景
・当日の天気は曇り午後3時ごろからの雨予報。朝から時々霧雨が降り先行き不安の中、集合場所のJR浜松町駅に14名の方が集合しました。世話人からコース説明の後速やかにスタート。
・駅を出てすぐ最初の目的地 旧芝離宮恩賜公園に到着。受付で老人割引(65歳以上70円)の申請と、係員から個別に誕生年の確認を受け入園し、雨の降らないうちに集合写真撮影。その後庭園を核に思い思いに巡り鑑賞。池にはカモやオオバン等の水鳥も居り高層ビルに囲まれた中に残された江戸の趣に暫し浸りながら散策。途中霧雨が落ち始めましたが梅の花が満開で皆揃って記念撮影。
・次の目的地竹芝ふ頭へと向かいます。雨をよけるためエスカレータを利用し連絡通路を通りゆりかもめの竹地場駅横を通り抜け、竹芝ふ頭へ到着。晴れていればお台場やレインボーブリッジなどの素晴らしい眺望が望めるはずでしたが、残念ながら霧雨にかすんでフジテレビビルもかすんでいました。早々に次の目的地に向かいます。
・東京ガスビル横にある ガス創業記念碑とモヤイ像に到着。碑に刻まれた文を読むなど暫し見学。
・運河沿いの入り口部が工事中のため、東芝ビル横を迂回し芝浦運河沿い緑地へ。河津桜?が咲いていました。暫し運河沿い御歩道を歩いた後新芝浦運河へと向かいます。途中おかめ桜の咲いている処で給水休憩。
・霧雨が強くなりはじめコースを変更し、休憩場所の芝浦公園へ。雨をしのぐ場所がよしず屋根の下で、席を譲り合いながら昼食。天候の好転への期待もむなしく、雨が止む気配もなく、ここで終了。次月の予定を説明し田町駅に向かい散会となりました。
本日の歩こう会実施Map

※写真提供者: 橋本(政)さん 比留川さん
3月度の歩こう会は、”旧芝離宮恩賜庭園と港区ベイエリア散策”を企画しました。旧芝離宮恩賜公園は、今に残る最も古い大名庭園のひとつで、都会の中に残された典型的な「池泉を中心とした回遊式庭園」です。また竹芝ふ頭や芝浦運河をはじめとした運河沿いの遊歩道をのんびりと散策するコースです。平坦で歩きやすいコースですので、お気軽にご参加ください。
開催日 :2025年3月12日(水)
集合場所:JR浜松町駅 北口
集合時間:AM10時00分
昼食無しコースです。雨天中止の場合は前日までにHPで連絡しますのでご注意願います。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
※印刷用資料 ⇒ こちら
茅ヶ崎と言えば海とサザンや雄三の町のイメージが真っ先に出てきますが、海に面し夏涼しく冬は暖かという恵まれた気候から、明治から昭和初期にかけては、多くの著名人が別荘や邸宅を構え暮らしていた町でもありました。そんな面影がしっかり残る場所と、茅ヶ崎の海岸も歩く『茅ヶ崎文化人ゆかりの地と花と公園の散策』歩こう会が2025年2月12日開催されました。集合場所のJR茅ヶ崎駅に22名と多くの参加者が集合しました。
JR茅ヶ崎駅集合
茅ヶ崎駅南口を出て高砂通りに入ると、早速気になる看板も目に入りますが、今日は『文化人』たるべく、『高砂緑地』を目指します。
歩くこと約6分、松の木に囲まれた高砂緑地に到着。この場所は、明治期には俳優・川上音二郎と貞奴夫妻が居を構え、大正時代になると実業家・原安三郎の別荘地として利用されていたところです。1984(昭和59)年に茅ヶ崎市が購入し、高砂緑地として一般に開放、現在は入園無料で、地元の方に親しまれるお散歩スポットになっているとか。
高砂緑地を後に、茅ヶ崎海岸を目指します。
サザンビーチに到着 お約束のサザンCの前で記念撮影
海岸線を江の島方面へと進み、次の目的地、花と公園の『氷室椿庭園』を目指します。
氷室椿庭園は、昭和の茅ヶ崎の有名人と言えば加山雄三、その実家があったことから名付けられた通り、雄三通りから少し東に入った瀟洒な住宅街にあります。その庭園は三井不動産の元副社長である氷室 捷爾氏、花子さん夫妻の邸宅があったところで、茅ヶ崎市へ寄贈され平成3年10月に開園しました。庭園には250種1000本もの椿が植えられ、当日も見事な椿の花を見ることができました。
氷室椿庭園から、茅ヶ崎駅へと戻りました。今回は、ほぼ平坦で短めのコース、昼食無しの歩こう会でしたが、改めて地元の茅ヶ崎を新発見する歩こう会となりました。
集合写真(左:高砂緑地 右:サザンC にて)
動画版(制作:田波さん)
(この動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。)
※写真提供: 橋本(政)さん 橋本(宗)さん 古矢さん 比留川さん 田波さん
2月度の歩こう会”茅ヶ崎 文化人ゆかりの地と花と公園の散策”をご案内します。明治時代から別荘地として賑わい多くの文化人が居を構えていた茅ケ崎。そんななたたずまいを感じさせる、高砂緑地や氷室椿庭園などを巡るコースです。ほぼ平坦で短めのコースとなっておりますので、何方でも無理なく歩けると思います。参加ご希望の方は、集合場所にお集まりください。多くの方のご参加をお待ちしております。
(当初開高健記念館も予定しておりましたが、金・土・日の開館のためコースから外しました。)
開催日: 2025年2月12日(水)
集合場所:JR東海道線 茅ヶ崎駅改札口前
集合時間: AM10時10分
※今回は 昼食無しのコースです。
※雨天中止の場合は前日までにHPで連絡しますのでご注意願います。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
印刷用資料 ⇒ こちら
年明け1月度の歩こう会は新年恒例の「七福神巡り」です。『八王子の七福神巡り』は、八王子の八の字と末広がりの八にちなんで八つの寺院を巡り八福を授かる新年から縁起の良い「八福神巡り」です。1月8日(水)当日はキリリと冷え込んだ晴天の朝を迎えましたが、集合場所のJR西八王子駅に16名の方が集合しました。開催場所が東京ということもあり、東京都内在住の方、埼玉在住の方の参加があり、いつもとは異なるフレッシュな(年齢的ではありません)メンバーで「八福神巡り」を楽しみました。JR西八王子駅にて幹事より本日の約8kmのコース説明の後、元気に福を求めて出発しました。お寺を巡る先々では、多くの巡礼者に混ざり、きっちり今年一年分の福を頂き、ゴールの八王子駅に戻ることができました。そして頂いた福をこぼさないよう家路へと解散となりしまた。
動画版 (制作:田波さん)
(この動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。)
写真版
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
1.集合写真
2.JR西八王子駅集合
3.宗格院(寿老尊):不老長寿の神様
4.吉祥院(吉祥天):福徳自在の神様
5.了法院(新護弁財天):良縁成就の神様
6.善龍寺(走大黒天):健康増進の神様
7.信松院(布袋尊):家庭円満の神様
8.昼食休憩
9.金剛院(福禄寿):福寿無量の神様
10.成田山傳法院(恵比寿天):商売繫盛の神様
11.本立寺(毘沙門天):開運勝利の神様
12.解散(JR八王子駅)
本日のコース