4月度の歩こう会は、ペリー来航の地として知られる開国の港町”浦賀”を散歩する企画です。他の地ではなかなか見られない、浦賀の鏝絵の漆喰壁など短いコースですが、潮風にあたりながらゆっくり巡るコースです。比較的平坦なコースですので、多くの方のご参加をお待ちしています。ご参加ご希望の方は集合場所にお集まりください。
*足に自信のある方は東叶神社奥の院へ数百段の階段を上り浦賀水道を望むチャレンジも有り
▶日 時: 4月12日(水)京浜急行 浦賀駅 改札口前 10時30分集合
▶距 離: 約5㎞
▶参加費: 400円 浦賀の渡し船料金として集めます
▶持 物: 弁当・飲み物・あるきやすい服装・敷物 等
※雨天の場合、開催予定日1~2日前にHPに開催可否を掲載しますのでご注意ください。
※画像をクリックすると、拡大・順送りしてご覧いただけます。
※印刷用資料 ⇒ こちら
今年一番の暖かい日となった3月の歩こう会、集合場所のJR真鶴駅に集まったのは15名の皆さんです。春の清々しい天候の中、真鶴岬までの往復約10kmのコースを、真鶴の景色と風土を楽しみながら歩きました。
▶実施日: 2023年3月8日
▶参加者:15名
※以下のYouTube動画スタートボタンをクリックすると動画をご覧いただけます。
またはこちらのURLをクリック ⇒ https://youtu.be/R-XeoMjD8l4
(この動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。)
以下のスナップ写真もご覧ください。
※各画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
▶集合写真
▶スナップ写真
▶ルートマップ

3月度歩こう会は、早春の真鶴半島ウォーキングを企画しました。海と山が共存する真鶴半島で、海辺の散策、森林浴など自然のエネルギーをたくさん浴びることができるコースとなっています。少し長い距離となっていますが、前半で疲れた方は、後半はバスで海辺の景色を楽しむことも可能です。
参加ご希望の方は集合場所にお越しください。
▶日 時 : 3月8日(水)
▶集 合: JR真鶴駅改札口前 10時集合
▶距 離: 約10㎞
▶持 物: 弁当・飲み物・歩きやすい服装・敷物 等
※雨天の場合、開催予定日1〜2日前にHPに開催可否を掲載しますのでご注意ください。
※下記画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
▶印刷用資料は⇒ こちら
2023年2月8日『湘南平高田公園コース』歩こう会を開催しました。
天候は雲が多くすっきりとした景色は期待できない日でしたが、集合場所のJR大磯駅改札口前には16名の参加者が集まり、盛況な会となりました。
登りは高田公園側から湘南平へ、下りは楊谷寺谷戸横穴群を回って大磯駅へ戻るコース、約7kmの工程となります。
湘南平へ上るコースは過去の歩こう会や個人でも行く馴染みのコースですが、改めて大磯の急峻な地形に建つ住宅地と坂道、意外と懐が深い湘南平の裾野歩きを楽しみました。
以下『歩こう会』の風景を動画と写真でご覧ください。
※以下のYouTube動画スタートボタンをクリックすると動画をご覧いただけます。
またはこちらのURLをクリック ⇒ https://youtu.be/LHIWDrCrKh0
(この動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。)
以下のスナップ写真もご覧ください。
※各画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
▶集合写真
▶スナップ写真
2月度歩こう会について、湘南平高田公園コースを企画しました。ご参加ご希望の方は集合場所にお集まりください。
▶実施日 : 2023年2月8日(水)
▶集合場所: JR大磯駅改札口前
▶集合時間 :AM10時集合
▶歩く距離: 約6km *高低差約180m
▶持参物他: 弁当・飲み物・あるきやすい服装・敷物・アルコールティッシュ等
*雨天の場合、開催予定日1〜2日前にHPに開催可否を掲載しますのでご注意ください。
※画像をクリックすると拡大・順送り表示してご覧いただけます。
※印刷用の資料は⇒こちら
2023年1月11日、江戸で最も歴史のある谷中の七福神めぐりを歩こう会として実施いたしました。
当日の朝は冷え込みましたが、集合場所の山手線田端駅に13名が集合しました。
日中にかけ穏やかに晴れ渡たった日となり、七福神にお参りし新年の御利益をいただく「日暮らしの里」徒歩の旅を楽しみました。参加者には約10年前の『谷中七福神巡り』にも参加し、10年間を健康に過ごせた事へのお礼参りも兼ねている方もいました。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
▶集合写真(天王寺と不忍池弁天堂にて)
▶道中の風景にて
▶歩こう会風景【動画】
YouTube動画スタートボタンをクリックすると動画をご覧いただけます。
またはこちらのURLをクリック ⇒https://youtu.be/Bo79_Uk7T7Y
Youtube動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。
2023年1月度の歩こう会につきまして東京谷中七福神巡りを企画しました。ご参加の方は集合場所にお集まりください。
▶日 時: 1月11日(水) AM10:00
▶集合場所:JR 田端駅 北口(赤羽駅方向側)改札前
詳細は「同好会からのお誘い」のページで ⇒ こちら
2022年12月7日「多摩よこやまの道コース」で歩こう会を開催しました。
当日初冬の朝のキリリとした空気の中、小田急多摩線『はるひ野』駅前に8名の参加者が集合しました。
日が高くなるにつれ暖かな陽が、すっかり落葉した木々の間から差し込み、尾根道は落葉で埋もれ、「多摩よこやまの道」9.5kmの歩こう会を堪能しました。
『よこやまの道』は多摩丘陵の東西に長く連なる丘をつなぐ尾根道で、鎌倉古道(古街道)他、幾筋の古道が南北に横切っているところです。鎌倉時代には東国から派遣された防人たちがふるさとを見返した峠や、鎌倉を目指した武将達が大軍とともに横切ったところです。現代のよこやまの道コースは多摩丘陵と住宅街の境の沿って伸びており、里山の風景をたっぷりと楽しみました。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
※以下のYouTube動画スタートボタンをクリックすると動画をご覧いただけます。
またはこちらのURLをクリック ⇒https://youtu.be/wHYW5ql8ppY
Youtube動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。
さて標高599mの高尾山山頂へは、3.1kmの整備された登山道『稲荷山コース』で目指します。標高差は400mで、細い尾根沿いに伸びるコースです。
※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。
▶『高尾山登山』のMap

▶歩こう会の風景を動画にまとめ、Youtubeに掲載しましたのでご覧ください
・Youtube こちらのURLをクリック ⇒ https://youtu.be/BYpR1LC2iw8
・又は下記画像の(▶)をクリックしてください。
Youtube動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。
▶ケーブルカー麓駅前広場と山頂の集合写真
▶『稲荷山コース』登りコース風景写真
▶高尾山山頂での風景写真
▶『4号路』下山風景写真
▶高尾山の紅葉写真
よこやまの道は、多摩丘陵の尾根道を整備した散策路です。大山丹沢山系を遠くに見ながらスタートし、前半は雑木林の中を歩き、後半は一部住宅街を抜ける歩道を中心としたコースとなっています。
▶実施日 : 2022年12月7日(水)
▶集合場所: 小田急多摩線 はるひ野駅 北口改札前
▶集合時間: AM10:00
詳細は「同好会からのお誘い」のページで⇒こちら