歩こうイベント2022進行中

歩こうイベント2022 この10月からスタートして1か月が経過しました。現在35名の方がご参加され、健康維持を目指すとともに清々しい秋の空を見ながらのストレス発散と、順調にウォーキングを楽しまれている事と思います。

歩こうイベントにご参加されている、橋本(宗)さんと宮本さんより、「私の散歩道」と題して近況をお送りいただきましたので、ご覧ください。

▶橋本(宗)さん⇒ こちら

▶宮本さん⇒ こちら

多くの方からの「私の散歩道」お便りをお寄せください。

▶服部さんからは「小田原市健康づくりメールマガジン」に関連し「小田原市健康づくり課の保健師」さんにメールでご確認いただいた情報を頂きました。

①65歳以降の年代の全国平均歩数について
厚生労働省が発表している、令和元年の国民健康・栄養調査によりますと、
65~74歳平均(標準偏差):男性5,980歩(4,036歩)、女性5,493歩(3,527歩)
75歳以上平均(標準偏差):男性4,489歩(3,329歩)、女性3,329歩(2,862歩) という結果でした。
令和2年、3年は新型コロナウイルス感染症の影響で調査が中止されているため、令和元年の調査が最新のものとなっております。

②74歳での3,000歩~5,000歩について
↑の調査の結果の74歳男性の標準偏差をみても、大部分のかたが4,036歩くらい歩かれていますので、それを踏まえますと、3,000~5,000歩は、大部分の74歳と同じくらい歩いていると考えます。
 
③8,000歩について
身体活動量と死亡率などとの関連をみた疫学的研究の結果などから、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と言われてきていましたが、20~64歳の平均歩数においても男性7,226歩、女性6,685歩で、理想と現実はかけ離れております。
国も現状(20~65歳平均)から+1,000歩したものを当面の目標値にしようとし、20~64歳においては8,000歩が大体その歩数となっております。
国が現在出しております、70歳以上の高齢者の歩数目標値は、目標値:男性6,700歩、女性5,900歩です。
これは、平成9年時の調査を基準値(男性 5,436歩、女性 4,604歩(70歳以上))として、そこから+1,300歩したものを目標としているそうです。
とはいえ、どの年齢においても言えることなのですが、個人差はかなり多いと思います。
よって最近は、目標とする値は普段のご自分の歩数から、+1,000歩(+10分)多く歩こう・動こうというような”プラステン”を勧めております。

また、 小田原市では、健康づくり講座(YouTube)で健康運動指導士による「最新ウォーキング講座」を配信中です。普段あまり運動をしない人でも、けがをしにくく長続きする効果的な歩き方を紹介しています。ぜひご覧ください。
・最新ウォーキング講座 講義編 約5分 https://youtu.be/8YO787iLcPA
・最新ウォーキング講座 実技編 約8分 https://youtu.be/-zHFvPR8tg4

(2本目の実技編Youtube ちょっと「変なおじいさん」と思われないよう、人の少ない場所で実践してみましょう。体が軽くなるかも)

2022年11月4日

【10/22】 秋季懇談会が開催されました。

Face-to-Faceの懇談は2年半ぶりとなる秋季懇談会が開催されました。コロナの感染の広まりはかなり落着きが見えるものの収束とは言えない状況であり、アルコール類は準備しない、マスクの着用等、一定の感染対策を実施しての開催となりました。春日井松寿会本部から清水会長と赤川さんにもご参加いただきました。

▶実施日: 2022年10月22日(土曜) 

▶実施場所: 藤沢湘南クリスタルホテル

▶参加人数:42名(地区会員40名、春日井松寿会本部2名)

以下懇談会の風景を動画でご覧ください。

※以下のYouTube動画スタートボタンをクリックすると動画をご覧いただけます。

またはこちらのURLをクリック ⇒ https://youtu.be/l6AGJTY6r4A

(この動画は「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスすることでしか見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。)

以下のスナップ写真もご覧ください。

※各画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。

▶集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▶三々五々に集合

▶八巻代表幹事、清水松寿会会長、本部赤川さんの挨拶

▶近況報告の風景

▶初参加の加藤さん、鈴木さん、清田さん

▶同好会紹介

▶懇談風景

▶中締め

2022年10月25日

11月同好会展会場からYoutube LIVE のご案内

11月3日~7日寒川町民センターにて松寿会藤沢地区同好会展が開催されます。

会場では同好会メンバーや会員の皆さんの書道・写真・絵画の展示が行われます。

是非会場に足を運んでいただき、作品鑑賞するとともに、懐かしい顔ぶれとの会話もお楽しみください。

さて、同好会展の様子を知りたい方、なかなか現地へ行くことができない方々のために、会場からインターネットのYoutubeを使って生中継を行います。(提供:パソコン同好会)

是非下記の中継時間に指定の松寿会藤沢地区チャンネルURLにアクセスして、会場からの中継映像をご覧ください。

▶第1回目】11月3日(祝日) 午後2時~3時(1時間)  《3日分は終了しました。下記URLからLIVE録画版をご覧いただけます》

 YoutubeLIVEのURL⇒ https://youtu.be/qRRhkMb8H6Q

 

▶第2回目】11月5日(土) 午後2時~3時(1時間)《5日分は終了しました。下記URLからLIVE録画版をご覧いただけます》

 YoutubeLIVEのURL⇒ https://youtu.be/Vr0qpqTMnuk

このLIVEは「限定公開」でYouTubeにアップしています。上記のURLからのアクセスでしか、見ることができません。YouTubeで検索しても表示されたり、関連動画として自動で表示される事はありません。

※YouTube松寿会藤沢地区チャンネルは、松寿会藤沢地区のホームページで動画を主に掲載する補助的なページとして活用していきます。『チャンネル登録』のボタンを押して登録しておいていただくと、今後の地区の動画へのアクセスが簡便となります。是非『チャンネル登録』をお願いします。

2022年9月27日

《同好会展》開催のご案内

第5回藤沢地区同好会展が11月3日~7日の5日間、寒川町民センターで開催されます。

この展示会は、当初書道同好会単独の作品展としてスタートしました。第3回より名称を同好会展とし、書道同好会、写真同好会の会員の作品を展示すると共に、松愛会水彩画の会に参加する松寿会会員の作品も併せて展示する合同展へと拡大・充実してまいりました。今年は藤沢地区会員皆様からの作品も展示するスペースも設け、「同好会+地区会員個人」の合同展として開催します。会場にて皆様のご来場をお待ちしています。

★藤沢地区会員個人の作品展示も募集中です。⇒ 『募集記事』はこちら

▶開催日 : 11月3日(木・祝)~7日(月)

▶開催時間: 午前10時~午後3時 (3日のみ午後1時開始)

▶開催場所: 寒川町民センター 1階展示室                  

<住所> 神奈川県高座郡寒川町宮山165  ☎0467-74-2333

JR寒川駅より歩10分 無料大駐車場が併設されております。

(満車時は、300m程北側にある寒川体育館の無料駐車場もご利用ください)

▶同好会展期間中の併設イベント紹介

写真同好会による藤沢地区会員作品『スナップ写真展』

実施日:11月3日(木・祝)~7日(月)の全会期中

書道同好会による『あなたのお名前 毛筆書きプチレッスン』

実施日時:11月5日(土)    ・午前10時スタート/午後2時スタート (各1時間)

・熨斗紙や式場受付などの記帳で、毛筆で書いた自分の名前の出来栄えを見てガッカリしてませんか。久しぶりに毛筆を手に取りましょう。

パソコン同好会による『同好会展会場からYoutube Live』

実施日時: 11月3日(祝)・5日(土) 両日とも午後2時からLIVE開始

会場の様子をYoutubeで中継して元気な会員の皆様の姿をネットでお届けします。Youtube Liveの接続用URLは別途お知らせします。

 

※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。

2022年9月15日

《歩こうイベント》開催・受付開始のご案内

『みんなで歩こうイベント2022』の開催と参加者の募集のご案内です。

『みんなで歩こうイベント』のイベント期間は2022年10月1日から12月31日までの3か月間で行う事、実施内容は日々の歩行数を把握する事は、例年の内容と同様です。

しかし第5回目を迎える今年は、『日々運動することで健康維持!、手軽にできるウォーキングでくらしに運動を!』を目標に、広く地区会員が楽しめ、サスティナブルな活動へと進めることを方針とし、イベント内容のリニュアルを行います。

▶具体的なリニュアル内容

①年齢に応じた一日当たりのウォーキング歩数目標を設定し、歩数目標がクリアできたらポイントが獲得できる。

②3か月間で獲得するポイント目標値を設定し、運動の継続を図る。

③参加エントリーを広く募るため、地区会員全員にイベントチラシを配布する。(会報10月号に同封)

④参加者には参加賞を、ポイント目標値を達成した方には『高額賞金が当たるかも宝くじ券』をお送りします。

 

(1) まずは2022年10月31日まで『みんなで歩こうイベント2022』に参加エントリーください

【エントリー方法】

・電子メール会員の皆様にお送りしました『みんなで歩こうイベント2022開催・受付開始』電子メールに「参加します」とご返信ください。

・あるいは藤沢地区幹事携帯メールにお電話や、ショートメールで「参加します」とご連絡ください。

※藤沢地区幹事携帯電話番号は『みんなで歩こうイベント2022開催・受付開始』電子メール、または松寿会会報10月号に同封しお届けされた『みんなで歩こうイベント2022』チラシ内に記載されています。

 

(2) 10月1日から12月31日までの3か月間のウォーキング歩数と獲得したポイント数を指定の用紙に記録ください。

記録日に歯抜けがあってもかまいません。記録開始日・終了日がぴったり10月1日や12月31日でなくて構いません。

指定記録用紙(手書き用) ⇒ こちら(Excel)

※手書き用記録用紙として、会報10月号同封チラシの裏面の記録用紙を使用しても構いません。

指定記録用紙(ポイント等自動入力版) ⇒ こちら(Excel)

 

(3) 2023年1月10日までに3か月間で獲得した総ウォーキングポイント数・総歩行数・お名前を藤沢地区幹事までにご連絡ください。

連絡の方法は(1)のエントリー連絡と同様です。

 

▶チャートで観る『みんなで歩こうイベント2022』の内容

※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。

 

2022年9月10日

《秋季懇談会》【10/22】開催のご案内

久しくお会いする機会を持てておりませんが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。
今回、例年の懇親会の時期とは変えた『秋季懇談会』を企画しました。
まだまだ自由に懇親を深める『懇親会』を開ける状況ではありません。しっかりとコロナ対策を実施して行う下記内容の『懇談会』をご案内を致します。
※アルコール飲料はご用意しません。またマスク使用を徹底し、料理は個人ごとに分けて提供等、感染対策を実施しますのでご協力お願いします。

▶開催日  : 2022年10月22日(土)

▶開催場所: 湘南クリスタルホテル 

 神奈川県藤沢市南藤沢14-1   ☎0466-28-2111

URL:https://www.crystal-hotel.jp/

アクセスマップ ※画像をクリックすると拡大表示されます。

(JR藤沢駅より歩10分)

 

 

 

 

▶集合時間: 午前11時45分 (終了予定 14時)

▶会 費: 3,000円   会場受付でお支払いください

▶申 込: 9月30日までに地区幹事まで。お申込みください。

 <幹事連絡先>

幹事連絡電子メールアドレス: 

幹事携帯電話番号: 電子メール会員宛てにお送りしました「《秋季懇談会》【10/22】開催のご案内」メール文中に記載しています。

【お願い】

・ご出席予定でも発熱や体調がすぐれない等の場合、当日朝でも構いません幹事まで『ご欠席』のご連絡をください。

・コロナ感染の拡大や、自治体等から自粛要請等が出た場合は『中止』とします。10月8日以降に電子メール、ホームページ、あるいは個別の電話連絡で中止の連絡をします。

2022年9月6日

《同好会展》皆さんから作品を募集します

藤沢地区会員の皆様へ

今年で第5回を迎える藤沢地区の同好会展が11月3日~7日の5日間、寒川町民センターで開催が予定されています。(9月中旬以降に同好会展の案内発信をします)

当初は書道同好会単独の作品展としてスタートしました。昨年の第4回は名称を同好会展とし、書道同好会、写真同好会の会員の作品を展示すると共に、松愛会水彩画の会に参加する松寿会会員の作品も併せて展示する合同展へと拡大・充実してまいりました。

今年は藤沢地区会員皆様からの作品も展示するスペースも設け、「同好会+地区会員個人」の合同展として開催します。

つきましては下記要領にて地区会員の皆様から作品を募集します。日ごろ取り組んでこられた作品を是非ご出展ください。

▶募集作品① :会員の方が製作した絵画その他作品。

【募集要領】

・ ジャンルは問いません。出展を検討したいものがあれば、一度地区幹事にご相談ください。

▶募集作品②:スナップ写真

【募集要領】

1. 会員の方がカメラ・スマホ等で撮影した写真に限ります。

2. 写真のテーマはなんでもokです。撮影したものは何時・何を・どこで撮影したものかのコメントを写真とともにご提出ください。

3. ご提出写真はおひとり2点までです。

4. ご提出頂いた写真は運営側で、最大A4サイズ まで引き伸ばしして展示します。

5. 展示写真は、藤沢地区幹事宛電子メールアドレス宛に JPEGデータで添付してお送りください。困難な場合には 幹事までご連絡・ご相談ください。

 

▶提出期限:ご提出は10月15日までにお願いします。

▶関連情報:  『寒川神社写真展への作品応募のご案内【写真同好会より】』 ⇒ こちら

 

ご不明な点がありましたら藤沢地区幹事まで ご連絡ください。

幹事代表メールアドレス 

幹事連絡用携帯電話番号 : 電子メール会員の方にお送りした「《同好会展》皆さんから作品を募集します」メール文内に記載されています。または松寿会会報10月号に同封されています同好会展のチラシをご確認ください。

※画像をクリックすると拡大・順送り表示ができます。

2022年9月4日

《中止》【8/20】残暑見舞いBBQ大会開催のご案内

本イベントは新型コロナ感染拡大のため中止とします(2022/7/31)

松寿会藤沢地区の懇親会開催のご案内をいたします。まだまだ新型コロナ感染症のリスクが消え去った訳ではありませんが、今まで培ってきた感染対策を取りつつ商業施設ビル屋上エリアという開放空間でBBQ大会を開催します。約2年半ぶりの松寿会藤沢地区懇親会となります。当日に向け体調を万全に整え、久しぶりの再会を楽しみましょう。

 = 残暑見舞いBBQ大会2022 =

▶開催日: 8月20日(土) ※雨天でも実施します。

▶場 所: THE BBQ GARDEN  JR横浜駅西口横浜ジョイナスビル屋上 (改札口より歩10分)   

※添付の「会場へのアクセス」画像をご覧ください

※会場は食材やアルコール類の持ち込みは自由です。会費にて充分なBBQ食材と飲み放題コースをご用意してますが、お気に入りの食材やアルコールの持ち込みでテーブル毎に楽しみましょう。                          

▶集 合: 横浜ジョイナス屋上 BBQ会場前広場に 午前10時45分に集合  (BBQ大会終了は午後2時予定)

▶会 費: 3,000円 (飲み放題付)

▶申 込: 食材手配の関係で、7月末までにご参加等のご連絡ください。

★電子メール会員の方宛てにお送りした「電子メール」又は、お手元に届いた「はがき※」で『参加』等をご返信ください。

※「はがき」は一部の方のみお送りしています。

ご参加登録でも発熱や体調がすぐれない等の場合は、当日朝でも構いませんので幹事まで『ご欠席』のご連絡をください。

★新型コロナ感染が拡大した場合、開催当日が荒天予報の場合は『中止』します。 開催日の一週間前頃に電子メール、ホームページ、あるいは個別に電話連絡で中止の連絡をします。 

 

【下記の点についても、情報提供、ご返信をお願いします】

①当日食材購入等のお手伝い頂ける方を10名募集します。   

可能な方は参加連絡と併せてご連絡ください。 午前9時50分にJR横浜駅西口交番前に集合頂きます。詳細内容は個別にご連絡いたします。 

②お知り合いの元社員で松寿会に興味のある方はいませんか? その方の情報を幹事までご提供ください。     

現在松寿会では会員資格規約を改定し、元社員の新規会員加入活動を推進中です。

情報を頂きましたら、幹事からその方に連絡を入れ、会員加入について詳細をお話したり、『BBQお試し(会費3,000円)』にお誘いをします。

 

※アクセスマップ画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

※印刷用案内資料は⇒こちら

 

2022年7月2日

松寿会本部ホームページ『会員専用』ページが変更となりました。

松寿会の本部ホームページで会員特典として利用できるショップや旅行の『会員専用』ページが変更となりました。

利用の流れや会員ID等が解説されており、お得な買い物や旅行が可能ですので、是非ご覧ください。

①各会員専用ページのボタンをクリックし、会員専用パスワードを入力する。

 ※会員専用パスワードが解らない場合は藤沢地区幹事まで下記電子メールアドレスを使用してお問合せください。

  藤沢地区幹事代表電子メールアドレス:  pesob@pesshoujyukai-fujisawa.com

②会員特典として利用できるショップや旅行の『会員専用』ページが開くと、利用の流れや会員ID&PW等が記載されています。

※下記画像をクリックすると拡大表示されます

2022年6月4日

【4/23】松寿会藤沢地区 2022年度代議員総会が開催されました。

2022年4月23日 寒川体育館にて2022年度幹事・代議員・同好会世話人で構成される代議員総会が開催されました。

対象代議員数13人に対し、出席者11人と代議員総会成立要件の2/3以上の参加を満たし、比留川議長より2022年度代議員総会の開会宣言がされました。

※画像をクリックすると拡大・順送りしてご覧いただけます。

議事審議開始前に先期永眠となりました5名の会員に対し全員で黙祷をささげ、その後八巻藤沢地区代表幹事より、2021年度の予算実績、活動実績の報告、2022年度の重点施策、予算計画、行事計画の説明がありました。

その後各内容について質疑、意見交換がなされ、審議の結果『満場一致』で2022年度地区計画は承認されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年度地区体制、行事計画の内容は、本ホームページ『藤沢地区TOP』ページの下側『藤沢地区活動2022年度』『藤沢地区体制』のところに記載しております。

2022年4月23日